サマソニ2019に続々と追加ラインナップが発表されていたのでぼちぼち紹介 Part 1

サマソニはまだ5ヶ月ほど先ですが、もうほぼ出揃ってしまったのではないかというくらいラインナップが発表されています。どんどん発表されるとなかなか追いきれなくなりますね。最初のラインナップ発表後から現時点までで発表されているラインナップを振り返ってみましょう。

結構溜まってきたので、分割して追ってみることにしました。今回はパート1ということで。

もう1ヵ月も前になりますが、バレンタインの日に追加発表がありました。国内勢ではアレキ、ラッド、マンウィズなどの無難な大物を揃えてきたな、という印象。それ以外で気になった、観たいステージをいくつか紹介します。

SAM FENDER

UK出身、24才のシンガーソングライター。メッセージ性の強い歌詞、声やサウンドがウケて、期待の新人として様々な賞を受賞したり大型フェスへの出演も果たしています。

ちなみに今年1月には来日公演が予定されていましたが、スケジュールの都合だとかでキャンセルとなってしまっています。売れっ子なので忙しいのでしょうかね。サマソニでリベンジといきたいところです。

まだアルバムは出しておらず、シングルとEPのみですが、今年はついにアルバムが出る模様。楽しみです。

PSYCHEDELIC PORN CRUMPETS

オーストラリア出身のロックバンド。これまで『High Visceral』のパート1とパート2の2作のアルバムをリリースしています。サウンドは分厚いながらもなかなか面白そうなバンドで、どのようなステージをみせてくれるか楽しみです。

FOALS

2005年に結成されたイングランドのインディーロックバンド。地元のUKではそこそこ売れてる模様。フジロックには何度か来ていますが、サマソニは今回が初だと思います。

今年は2作のアルバム発売が予告されており、つい先日、その1作目となる『Everything Not Saved Will Be Lost Part 1』がリリースされたばかり。

私はすでに入手済みですが、さらっと軽く聴いたところ、かなり洗練された音でワクワクする内容。徐々に聴き込んでステージを楽しみにしたいですね。

MACHINE GUN KELLY

オハイオ州出身の白人ラッパー。マシンガンのような攻撃的なラップからそう呼ばれるようになってそのままアーティスト名になったとか。

最近、Eminemとディス合戦してて話題になりましたね。

昨年新譜をリリースしています(まだ聴いてない)。

THE INTERRUPTERS

ロサンゼルス出身のスカ・パンクバンド。女性ボーカルで、元気なサウンドを鳴らします。ライヴも盛り上がりそうです。

昨年、新譜をリリースしています。

DISCLOSURE

ロンドン出身の兄弟によるダンス・デュオ。次世代のダンス・ミュージックを再定義したとか言われて数々の賞を受賞したり、クロースオーヴァーなコラボをしたりと活躍しています。

マルチプレイヤーでもあり、ステージでは生楽器を使うことが多い彼らですが、今回のサマソニではDJセットでのステージとなるようです。

最近はアルバムのリリースはありませんでしたが、近日リリース予定の模様。

BLACKPINK

2016年に結成された、韓国出身の4人組。ヒップホップを前面に打ち出した、イマドキなグループ。世界各国でツアーを行うなど、ワールドワイドな活躍をしています。日本でもすでに人気がある模様で、アリーナクラスで何度も公演を行っています。サマソニでも盛り上がりそう。これは観たい。

昨年、デビューアルバムをリリースしたばかり。

FLUME

オーストラリア出身のソロユニット。トラップやフューチャーベースの旗手とか言われており、2017年にはグラミー賞最優秀ダンス/エレクトロニックアルバムを受賞しています。

トラップなども取り入れつつ、浮遊感のある好みのサウンド。

R3HAB

オランダ出身のEDM系のDJ。読みは「リハブ」。親日家らしく、日本には度々来ていて国内のEDM系フェスにも出演しています。

日本を大掛かりにフィーチャーしたトラックもあったり。

昨年、新譜をリリースしています。

OCTAVIAN

フランス生まれ、ロンドン育ちの新星ラッパー。最近のUKのクラブシーンとトラップをいい感じに取り入れてます。先に発表されている同日のBROCKHAMPTONに続き、この日の個人的注目アクトですね。

昨年リリースのデビューアルバムがめっちゃいいです。キテます。

JAIN

フランス生まれでドバイ、アブダビ、コンゴ育ちという女性アーティスト。フレンチ・ポップの騎手として注目されていて、今年1月には来日公演も行っております。

セカンド・アルバムがリリースされたばかり。これから聴こうと思います。

ひとまず今回の紹介は以上。これだけでもかなり充実のラインナップですね。今年は3日もあるので盛りだくさんなサマソニになりそうです。